善玉菌の代表格である乳酸菌とはどのようなものなのでしょうか?
乳酸菌という言葉はよく耳にしますが乳酸菌についてはよくわからないことも多いのではないでしょうか。
乳酸菌についてや乳酸菌の作用、種類などについてまとめてみました。
乳酸菌の正体は?
善玉菌は腸内で発酵をおこして腸内環境を整えて保つ働きをします。
その善玉菌の代表格といわれるのが乳酸菌。
乳酸菌は身体の腸内や自然界にも存在しています。
乳酸菌にはラクトバチルスやラクトコッカスなど現在で26属400種以上発見されており、酸素があっても生育できる性質の通気性嫌気性菌です。
乳酸菌の特徴はブドウ糖から乳酸を作り出す性質を持っているため腸内を酸性にすることで腸内にもともと住んでいるビフィズス菌を増やしたり、免疫細胞を活発化させたり様々な働きをしてくれます。
外部から摂取しても乳酸菌は住み着かないの?
腸内の善玉菌を増やすためにヨーグルトなどの乳製品を食べることはとても有効です。
しかし乳酸菌は1度食べただけでは腸に住み着くことはできません。
それは身体の持つ免疫機能には腸内にいる常在菌が外から侵入してくる細菌やウイルスを追い出す働きがあるためです。
それがたとえ善玉菌であっても腸内環境が乱れることを防ぐために免疫機能が働いてしまいます。
乳酸菌はもともと体内にも存在しています。
しかし身体の外から入ってきた乳酸菌が全て腸内に住み着いてしまうと腸内細菌のバランスが崩れてしまいます。
そのために口から摂取した乳酸菌は数日腸内にとどまった後に身体の外に排出されてしまうのです。
排出されるのに乳酸菌を摂る意味はあるの?
排出されてしまうのをわかっていて乳酸菌を摂取する意味があるのか?という疑問が出てくると思います。
口から摂取した乳酸菌は数日腸内にとどまっている間、もともと体内にいる善玉菌を活性化させる働きをしてくれます。
乳酸を作り出して腸内を酸性にすることにより悪玉菌の増殖を抑制したり、善玉菌を増やして活性化するのを助けてくれます。
このことから食べ物から乳酸菌を摂取する際には毎日摂り続ける必要があると言えます。
乳酸菌の動物性と植物性?
乳酸菌にはいろいろな種類があり、乳製品にのみ乳酸菌が含まれているというわけではなく、キムチや味噌などの発酵食品にも多く含まれています。
キムチや味噌などに含まれている乳酸菌とヨーグルトなどに含まれる乳酸菌を区別するために「植物性乳酸菌」「動物性乳酸菌」と区別されることがあります。
しかし乳酸菌は自然界全体に存在しているものなので、どの乳酸菌が動物性、植物性という正確に分けることができないというのが事実です。
人由来の乳酸菌って何?
人由来の乳酸菌とはラクトバチルス・ガゼリなどの人の腸内から見つかった乳酸菌のことを指しています。
人の腸内細菌から取り出した乳酸菌を培養した乳酸菌のことを人由来の乳酸菌と言います。
乳酸菌の主な種類
種 類 | 特 徴 |
ラクトバチルス・プランタラム | キムチやザワークラウト、ぬか漬けやしば漬けに含まれている。 |
ラクトバチルス・ブレービス | 自然界に広く分布し、発酵食品に関わる。酒やビールを酸敗させる天敵となる。 |
ペディオコッカス・ペントサセウス | 酸や塩に強い性質を持ち、醤油の製造に欠かせない。 |
ラクトバチルス・カゼイ | 酸に強く便になっても生き残る。小腸の消化・吸収をサポートする。 |
ラクトバチルス・ラムノーサス | 胃酸や胆汁に強く、大腸まで生き残る。 |
ラクトバチルス・ブルガリカス | アミノ酸やペプチドを作り出し、ストレプトコッカス・サーモフィラス菌を増殖させる。 |
ラクトバチルス・ガゼリ | 人の腸内にいるラクトバチルスの代表的な菌。腸内環境を整える。 |
ストレプトコッカス・サーモフィラス | ヨーグルトの主な乳酸菌。ヨーグルトの粘りを作る。 |
ラクトバチルス・デルブレッキー | 整腸作用、コレステロール値を整える作用がある。 |
乳酸菌についてのまとめ
乳酸菌は善玉菌の代表格で自然界に存在する菌です。
乳酸菌はブドウ糖から乳酸を作り出す性質を持っているため腸内を酸性にすることで腸内にもともと住んでいるビフィズス菌を増やしたり、免疫細胞を活発化させたり様々な働きをしてくれます。
しかし一度摂取したからといって腸に定着するわけではないため、毎日摂り続ける必要があるようです。
腸内環境を整えるためにも毎日摂取を心掛けましょう。
-
腸内フローラサプリ|成分と価格を徹底比較したおすすめランキング
腸内フローラで腸内環境が改善されると、体内のリズムが整い、健康的できれいなからだへと導いてくれます。 しかし、食生活の乱れや、睡眠不足、ストレスなどによって腸内フローラのバランスは崩れがちです。 食事 ...
執筆者:chou